
防音室の遮音性能保証
performance
防音工事を安心してお任せ頂けるように、創和防音では遮音性能の保証を設けております。感覚的で分かりにくい音の問題ですが「JIS A 1419」に準じた測定を実施し、その遮音性、防音室の性能を保証します。
創和防音は防音室の性能を保証します
JIS規格が定める方法にて測定
.webp)
防音室を設置したのに「騒音トラブル」が発生してしまっては意味がありません。そういったことを防ぐために、工事後の防音室の遮音性能が設計時の遮音性能をきちんと達成していることを確認することは防音室にとって必要不可欠です。
創和防音は防音室の性能について、『JIS A 1419』に準じた測定方法を用いて、その遮音・防音性能の保証を設定しています。お客様には、防音室に対する不安を解消したうえで、安心して防音工事に挑める体制を作っています。
JIS A 1419に準じた保証を実施
防音性能は一部の周波数のみでは不十分

創和防音では「JIS A 1419」および「JIS A 1417」による規定を順守しており、「125Hz・250Hz・500Hz・1000Hz・2000Hz(・4000Hz)」のすべての周波数帯域に対して性能保証をしています。
「遮音等級(D値)」とは「JIS A 1419」に規定されているもので、簡単に表現すると「その部屋がどれだけの音を遮断できるか」をレベル(等級)にして表したものです。「JIS A 1419」では「遮音等級(D値)」の評価方法から性能を測定する際の使用機器および機器の配置方法などについても厳密に規定されており、遮音性能を公正に評価できる仕組みが整っています。
国内で一番、確かな基準をしっかり守って工事します。ごまかせないように測定をします。
一部周波数の保証にご注意ください!
防音工事の性能保証は、「保証値がある=安心」とは限りません。一部の業者は「JIS A 1419に準じた」と言いつつ、実際には500Hzや1kHzなど一部の音域だけを対象にした“独自基準”の保証を提示しており注意が必要です。JISでは125Hz〜4kHzの6つの周波数を測定して評価することが定められています。それにもかかわらず一部周波数だけで保証するのは、「音が止めやすい帯域だけで良い結果を示す」ためであり、実際には低音域などで音漏れが発生しやすくなります。つまり、一部の音域だけを対象にした性能保証は、防音技術への自信不足の表れです。提案書にそのような記載がある場合は、「なぜ全周波数帯で保証できないのか」を確認することが重要です。
防音室の工事を安心してお任せいただくにはまずは保証の有無やその範囲について確認されることをおすすめします。創和防音は一般的に問題となっている点は全てクリアしています。
「JIS A 1419」に準じた遮音性能保証
一部の周波数帯の保証はではございません

創和防音では、『JIS A 1419』に準じた正式な測定と性能保証を行っています。125Hz〜4kHz(1/1オクターブバンド)の全音域で防音性能を保証しており、一部の音域のみを対象とする限定的な保証は行いません。
防音工事は高い専門性を要するため、都合の良い説明で「500Hz・1kHzのみ保証」とする業者には注意が必要です。
創和防音では、設計時に設定した遮音等級が満たされているかを測定し、結果をレポートとしてお客様に提出いたします。











