top of page

​〈 ご家庭の騒音対策

IMG_7863.webp

騒音対策
防音リフォームの方法を解説

日本の住宅における防音性能への意識は非常に低く、一般財団法人 住宅改良公社の調べによると、賃貸住宅においては43%、つまり約半数の方が「遮音性」に関して不満を持っています。分譲マンションや一軒家においても、弊社には多くのご相談をいただいております。住む人の快適性はもちろん、近隣住宅への配慮の観点からも、遮音性の高い住まいを求める声がますます高まっています。防音室までは導入できないが、少しでも対策したいというお声に応じ、「増し張り」と「二重窓」による対策をご提案しております。

​日本の住宅の遮音性能

増し張り・二重窓による防音リフォーム

「増し張り」とは?

既存の壁を二重にするイメージの工事です。一般的な住宅では、躯体(建物の骨組み)の内側に壁面がありますが、この内側の壁は石膏ボードまたは木材で構成されています。この壁に石膏ボードを1枚〜2枚追加することで重量を持たせ、遮音効果を得ることができます。

「二重窓」とは?

既存の窓にもう1つサッシを追加して二重にしたものです。いくつかの制約はありますが、比較的容易に取り付けることができ、外からの騒音(車の音など)には非常に有効です。騒音対策を考える際に、まず最初に検討する対策です。

IMG20240718135759 2.webp
IMG20240718142017_BURST000_COVER (1).webp

防音リフォームの注意点

音の大きさと遮音リフォーム

​騒音対策を考える際に重要なことは3点あります。まず1つ目は「音源」です。どのような音がどの場所で鳴っているのかを確認します。次に「受音点」です。騒音として感じている音がどの程度の大きさで聞こえているのか、そしてどのぐらい小さくしたいのかを考えます。最後に「音の経路」を考慮しなければなりません。一方だけを対策しても、他方を対策していなければ音量が変わらない場合があるので、注意が必要です。

窓の遮音リフォーム

仮に、窓から入ってくる騒音が60dBA、床下と天井からの騒音が50dBAだったとすると、窓の対策のみを行った場合には騒音は50dBA以下には下がりません。また、この音の回り込みは予測が非常に難しく、工事前に正確に予測することは困難です。

壁の遮音リフォーム

騒音源側の壁面のみを対策したとしても、左右からの回り込みがある場合には十分な効果を得られないこともございます。上の図は、室内から室外へ騒音(ご家庭で発生した騒音)が周囲の迷惑となる場合にも、同じ経路をたどることを示しています。

お客様への留意事項

​増し張りによる対策では大きな音を防ぐことはできません。

増し張りによって期待できる効果は、外からの騒音や簡単な対策には有効ですが、大きな音を出す楽器(グランドピアノ、アップライトピアノ、金管楽器、木管楽器など)の対策としては不十分です。楽器の演奏や大声を出すような環境を想定している場合には、防音室の導入を検討されることをおすすめします。

防音シートによる遮音工事は受け付けておりません。

一部の見積もりサイトでは、遮音工事の際に「防音シート」による対策を推奨している場合もございますが、創和防音の施工においては十分な効果が認められないため、工事自体の受付を行っておりません。

bottom of page