24時間音楽を楽しむための防音室ガイド ─ 創和防音による最適提案
- riku kawanaka
- 7月14日
- 読了時間: 4分

防音室は、自宅で快適に音楽を楽しむために欠かせない空間です。本記事では、防音室の種類や選び方、導入時の注意点などを解説しながら、創和防音の実績とノウハウに基づいたベストな解決策をご提案します。
防音室の主な種類と特徴
1. ユニット式防音室(簡易型)
組み立て式のユニット防音室は、工事が不要で、短時間で導入できるのが魅力です。既成サイズのパネルを組み合わせて構築され、遮音性能は主にDr-30〜程度が一般的です。簡易な分、低音や振動には弱い傾向がありますが、録音や軽音楽の練習には一定の効果があります。
中古市場での流通も多く、再販価値が高いモデルも存在します。ただし、遮音材の追加や性能調整は難しく、使用目的に対して十分な遮音性能があるか慎重な確認が必要です。

2. 工事式防音室(オーダーメイド)
創和防音が得意とするのがこのタイプです。現場の構造や使用目的に応じて、一から遮音設計を行い、Dr-50〜55の高性能防音室を実現します。
床・壁・天井のすべてに遮音構造や二重壁、二重天井、防振ゴムを適用し、低音や個体伝搬音までしっかり遮断。自社の測定機器で性能確認を行い、JIS A 1419準拠の数値で遮音性能を保証します。
施工にあたっては、一級建築士や騒音関係公害防止管理者がプランニングを担当し、近隣配慮・施工管理も一貫して実施。設計から施工、アフターフォローまでワンストップで対応可能です。

遮音性能(Dr値)の考え方
DR値(遮音等級)は、建物の「室間の遮音性能」を表す指標で、戸境壁の遮音性能とも表記されます。数値が大きいほど遮音性能が高く、たとえばDr-50以上であれば80dBなどの大きな音も「音が気にならない」レベル、Dr-45で「少し聞こえる」レベルとなります。(感じ方には個人差があります)
防音リフォームでは、このDr値の改善を目標に設計・施工が行われますが、建物の構造や音の種類によって対策は異なります。見た目だけでは性能の差はわかりにくいため、測定データや専門的な知識に基づく対応が重要です。創和防音では、遮音性能を数値で「見える化」し、目的に合った防音環境づくりをサポートしています。
防音室導入時のチェックポイント
◎ 部屋の構造と遮音目標の確認
建物の構造(木造/鉄筋など)や隣接空間との距離を把握し、必要なDr値を明確にしておきましょう。
◎ 床の防振と耐荷重
重量物(ピアノなど)を置く場合、床の補強や防振構造の導入が必要です。創和防音では独自の浮床技術により、高性能かつ安全な床構造を提供しています。
◎ 換気・空調・電源の計画
防音室内は密閉性が高いため、換気扇の設置をお勧めする場合があります。この時、換気扇が防音の弱点となるため、防音仕様の換気扇を推奨させていただいております。
◎ 体験・見学
創和防音では、大阪ショールームにて実際の防音室をご体験いただけます。遮音性能や室内音響を実感しながら、専門スタッフが丁寧にご案内いたします。
費用感と導入の流れ
防音室の価格は、以下のように変動します。
組み立て式(簡易型):10万〜60万円
セミオーダー型:80万〜200万円
工事式(完全防音):150万〜600万円超
工事式の場合の一般的な流れは
ご相談・ヒアリング(無料)
現地調査・騒音測定・遮音シミュレーション
お見積もりとご提案
ご契約・施工開始
完了後、遮音性能の測定と保証書発行
よくあるご質問
Q. ピアノ用にどの遮音等級が必要ですか?
A. 演奏する時間や戸建てかマンションによっても異なりますがD55以上の防音室をお勧めしております。
Q. 中古の防音室でも十分ですか?
A. 目的によっては有効ですが、経年劣化により遮音性能が落ちている場合もあるため、購入前に遮音測定や状態確認を行うことをおすすめします。
Q. 防音室はどこまでカスタマイズできますか?
A. 創和防音では、吸音パネル・調光照明・エアコン・配線計画など、ご要望に応じて柔軟に対応可能です。
まとめ ─ 快適な音楽環境のために
防音室選びは「遮音性能(Dr値)」「設置環境」「使用目的」によって大きく変わります。創和防音では、お客様一人ひとりの音環境に合わせた防音設計を行い、施工後の遮音測定と保証で「聞こえない安心」をご提供します。
まずはお気軽にお問い合わせください。防音のプロが、あなたの理想の音空間を形にします。