人とは違う音が聴こえる…可聴周波数について
- riku kawanaka
- 2024年5月21日
- 読了時間: 6分
更新日:4 日前
最終更新:2025年10月

周波数と可聴域を理解する
音は空気の振動ですが、周波数とは、音の波が1秒間に何回振動するかを示す値で、単位はヘルツ(Hz)です。周波数が小さいほど音は低く、大きいほど高くなります。私たちの耳で聞き取れる周波数の範囲は一般に約 20 Hz〜20 kHz(20,000 Hz)の間と言われ、これを可聴周波数あるいは可聴域と呼びます。この範囲内の音は可聴音で、20 kHzより高い音は超音波、20 Hzより低い音は超低周波音と呼ばれます。
人間が聞こえる周波数と年齢の影響
人間の聴覚は、基本的には 20 Hz〜20 kHz の範囲を聞き分けます。しかしこの可聴域は加齢とともに狭くなり、特に高い周波数の感度が低下します。
聴力低下は20代から緩やかに始まり、高周波が徐々に聞こえにくくなるのが一般的だと説明しています。
以下のモスキート音測定例は、年代ごとに聞こえやすい周波数帯を示したものです。
※以下のURLから実際に音を聞いてみることも可能です。
9,000 Hz …全年代が聞こえるレベル
10,000 Hz …60代まで聞こえやすいレベル
12,000 Hz …50代まで聞こえやすいレベル
14,000 Hz …40代まで聞こえやすいレベル
15,000 Hz …30代まで聞こえやすいレベル
16,000 Hz …20代まで聞こえやすいレベル
18,000 Hz …いわゆるモスキート音
出典:彩の国リオネットセンターグループ
年齢によって聞こえる周波数が異なる理由は、内耳の感覚細胞(有毛細胞)が高周波から順に損傷しやすいためです。したがって高周波が聞こえなくなったと感じたら、早めに耳鼻科や補聴器店で聴力をチェックすることが大切です。若い人のなかには 17 kHz 以上の音(モスキート音)を聞き取れる人もいますが、一般的には 18 kHz 以上になると大半の成人が聞こえないと言われます。
モスキート音と高周波音の利用
モスキート音とは何か
「モスキート音」とは、主に 17 kHz 以上 の高周波を指し、加齢により聞こえなくなる性質を利用して若者だけが聞こえる仕組みにした音です。公園や商業施設などで若者の長居を抑止する目的で導入された例もあり、イギリスでは成功事例に倣って設置されたことが報告されています。
ただし特定の年代だけに不快感を与えるため賛否が分かれています。耳の感度が高い人は 25 歳未満でもモスキート音を感知でき、同じ高周波音でも長時間浴びると負担になる可能性があるため注意が必要です。
高周波音がもたらす効果
音楽に含まれる超高域成分(超音波)が心を癒す作用を持つという説もあります。可聴域を超える周波数が実際に聞こえる音をより心地良く感じさせる働きがあるという研究もあり、レコードなどはこういった音域の音が含まれているとされています。こういったことから、従来の CD は 20 kHz 以上の周波数を再生できないため、より高周波まで記録・再生可能なオーディオ機器の研究が進められています。
20 Hz 以下の超低周波音は建物や窓枠を震わせる「低周波騒音」を引き起こす場合があり、頭痛や不眠などの精神的な影響も報告されていま。ボイラーや機械、自然現象などさまざまな発生源があるため、低周波音対策が課題となっています。
環境省もこの問題に警鐘をならしており、様々な形で警鐘を鳴らしております。
詳しくはこちらをご確認ください。https://www.env.go.jp/air/teishuha/index.html
動物の可聴域比較
人間の耳が聞き取れる周波数は 20 Hz〜20 kHz ですが、動物の聴覚は種によって大きく異なります。身近な動物や野生動物の可聴域を紹介しています。以下では代表的な動物の例をまとめます。
このほかにも、多くの動物が人間より広い可聴域を持っています。例えば馬は低域 55 Hz から高域 33.5 kHz まで聞けるとされ、一般的には人間と近い範囲です。動物に対しては「聞こえないだろう」と思っても実は聞こえており、逆に人間だけが聞こえる帯域もあります。
可聴域を超えた音との付き合い方
人間が聞き取れない周波数も、私たちの生活に影響を与えています。音楽や自然音に含まれる超音波が心地良さやリラックス効果をもたらす可能性がある一方、工場のボイラーやエアコン室外機などから出る低周波音が頭痛や不眠の原因になる場合もあります。音を扱う際は、可聴域だけでなく超音波や超低周波音の存在も意識し、適切な防音対策や機器の選定を行うことが重要です。
我慢できない音や、どこから鳴っているか分からない騒音で悩んでいる方はぜひ弊社までご連絡ください。
聴覚を守るためのポイント
定期的に聴力をチェックする
年齢とともに高周波の聴力が低下するため、聴力検査やモスキート音テストで自身の耳年齢を把握しましょう
大音量や高周波に注意する
高音域の音は聞こえづらくても、長時間浴びると耳に負担をかけます。特に耳元でのイヤホン利用は音量を下げ、休憩を設けて聴覚を保護しましょう。
超低周波音対策を行う
機械や換気扇などから発生する低周波振動は健康に影響する場合があるため、防振ゴムの設置や騒音源の点検・メンテナンスを行いましょう。
質の高いオーディオ機器を選ぶ
20 kHz 以上を再生できる再生装置やハイレゾ音源に対応した機器を使用すると、超高域成分を含む音をより豊かに感じられる可能性があります。
まとめ
可聴周波数は人間が聞き取れる周波数帯(20 Hz〜20 kHz)を指し、高周波は年齢とともに聞こえにくくなります。しかし聞こえない音が無関係というわけではなく、超音波は音楽の心地良さに寄与する可能性があり、超低周波音は騒音や健康問題の原因にもなります。モスキート音や犬笛は高周波の聴力差を応用した例であり、動物は人間より広い可聴域で音を聞き取っています。こうした知識を生かして、自身の耳を守りながら音の魅力と上手に付き合っていきましょう。
───────────────────────────
音の悩み、創和防音が解決します。
大阪・兵庫・京都・奈良など関西全域で対応中。
\ 現地調査・お見積もり無料 /
───────────────────────────
〈この記事を書いたライター〉 創和防音 編集部
創和防音は一級建築士・騒音振動公害防止管理者・一級施工管理技士など建築のエキスパートをはじめ、音楽大学卒業・元大手楽器メーカー勤務の楽器のエキスパートが在籍する防音工事専門会社です。
