創和防音が徹底解説! マンションの防音対策と快適な住環境づくり
- riku kawanaka
- 2024年11月19日
- 読了時間: 5分
更新日:6 日前
1. マンション防音の「音の悩み」はなぜ起きる?

マンションにおける防音のご相談は年々増加傾向にあります。その背景には、住宅の高密度化や住環境の多様化、ライフスタイルの変化があります。特に、在宅勤務や子育て世帯の増加により、日中の生活音や隣戸との音の干渉が目立ちやすくなってきました。
代表的な音の種類とその発生源
創和防音では、これらの音の種類を正確に見極めた上で、それぞれに最適な対策を講じることを大切にしています。なぜなら、「どの音がどの経路で伝わっているのか」によって、選ぶべき施工方法が根本的に異なるからです。
2. 空気音と振動音、両方に対応するための防音設計とは?
音は見えないため、「壁を厚くすれば解決するのでは?」と考えがちです。しかし、空気音と振動音ではアプローチが異なり、それぞれ専門的な知識と設計が必要になります。
空気音(音漏れ)対策のポイント
空気音には、音を遮る「遮音」だけでなく、音の跳ね返り(反響)を減らす「吸音」の考え方も重要です。以下のような方法で検討していきます。
壁・天井への石膏ボードの増し張り施工
窓部にはインナーサッシ(二重窓)の導入
吸音パネルの併用で残響音も抑制
換気口やコンセント周りの音漏れ対策も徹底
とくに通気高からの音漏れは盲点になりやすく、注意が必要です。
固体音(振動音)対策の決め手
振動音は、床や壁を伝って広がるため、通常の壁補強だけでは対処が難しい問題です。創和防音では、次のような構造的対策を取ります:
乾式防振床「ドンナラン」の採用により、床衝撃音を大幅に低減
天井・壁にも防振吊り構造・防振下地を採用して振動の経路を断つ
楽器演奏部屋などには浮き床+浮き壁+浮き天井の「ボックスインボックス」構造で対応
これらはすべて、実験データと施工実績に裏打ちされた信頼性の高い工法で、住戸の構造や音の種類に合わせて個別に調整します。
ただし、上階からの足音に関しては現状、有効な対策が無い現状です。
3. 創和防音が選ばれる理由:専門性・実績・保証体制の3本柱

防音工事は「どれだけ静かになったか」という効果がすべてです。そのため、創和防音では以下のような体制で、明確な結果を出すことにこだわっています。
設計から施工までワンストップで対応
防音専門の建築士が建物構造・遮音性能を踏まえて防音設計
公害防止管理者による騒音測定・原因分析
一級施工管理技士が現場での品質・工程管理を統括
実績に裏打ちされた技術力
全国の住宅、ホテル、商業施設など幅広い施工実績
特許技術「ドンナラン」をはじめとする高性能部材の開発
JIS A1419(遮音性能測定)に準拠した施工・測定体制
安心の性能保証制度
防音室工事完了後には、遮音測定を実施し、事前に提示した遮音性能を満たしているか確認します。
万が一、規定値を下回った場合は再施工や仕様変更を無償で対応するなど、万全の保証体制を整えています。
4. マンション防音対策の導入ステップと所要期間
「防音工事って大がかりなのでは…?」という不安を持つ方も少なくありません。ですが、創和防音では現地の状況とご希望に応じて、段階的かつ柔軟な対応を行っています。
施工までの流れ
無料現地調査・騒音調査(所要1〜2時間)
原因分析と対策案の提案(複数パターンをご提示)
お見積もり・プランの調整(ご予算や用途に応じた柔軟設計)
施工(床工事なら最短2日、全面改修で1〜2週間)
居住中のまま施工できるよう生活導線の調整や工程配分も可能です。
5. よくあるご質問(FAQ)
6. まとめ:確かな技術と保証で、静かで快適な暮らしを実現
マンションでの生活音や騒音トラブルは、生活の質に直結する重大な課題です。創和防音では、空気音と振動音の両方に対する高度な技術力と、特許技術に基づいた確実な施工、そして明確な効果保証により、多くのお客様に安心と満足をお届けしています。
「子どもの足音が気になる」「楽器を安心して演奏したい」「隣室の音漏れを何とかしたい」──そんな思いをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
───────────────────────────
音の悩み、創和防音が解決します。
大阪・兵庫・京都・奈良など関西全域で対応中。
\ 現地調査・お見積もり無料 /
───────────────────────────
〈この記事を書いたライター〉 創和防音 編集部
創和防音は一級建築士・騒音振動公害防止管理者・一級施工管理技士など建築のエキスパートをはじめ、音楽大学卒業・元大手楽器メーカー勤務の楽器のエキスパートが在籍する防音工事専門会社です。


