top of page

海の中にも「騒音」はある?―水中音と魚への影響を科学的に解説

  • 執筆者の写真: riku kawanaka
    riku kawanaka
  • 11月11日
  • 読了時間: 3分
魚の画像

「海は静かな世界」と思われがちですが、実際の海中はとても賑やかです。波が砕ける音、砂が擦れ合う音、魚の発する音、そして船や工事の機械音など私たちが想像する以上に、海の中はさまざまな音に満ちています。

本記事では、水中音の性質や魚への影響を、わかりやすくご紹介します。



水中の音はどう伝わるのか

音とは、空気や水の粒子が振動し、その振動が波となって伝わる現象です。空気中では音速が約340m/sなのに対し、水中では約1500m/sと約4倍もの速さで伝わります。これは水の密度が高く、粒子同士の伝達が速いためです。


また、水中では「温度」「塩分」「深さ」によって音の伝わり方が変わります。たとえば温度の異なる層があると音が屈折したりします。この性質は、水中騒音の広がり方を予測するうえで非常に重要なようです。



水中音の発生源と音圧レベル

海の中で発生する音には、自然音と人工音があります。


●自然の音

  • 波が岩に当たる音

  • 気泡の弾ける音

  • 砂や小石が擦れ合う音

  • 魚がえらや体の一部をこすり合わせる音



●人工的な音

  • 船舶のエンジン音・プロペラ音

  • 海上土木工事(杭打ち・サンドコンパクションなど)

  • 水中爆破(ダイナマイト発破)


過去に行われた実測では、杭打ち工事で音圧レベル85〜88dB、水中発破では112dBにも達することが報告されています。これは魚の聴覚閾値を大きく超えるレベルで、強い威嚇や逃避反応を引き起こすことがあります。



魚はどのくらいの音を感じ取っているのか?

実験では、マイワシやアジが40〜50dB程度の音で逃避行動を見せた一方、ウマヅラハギやイシダイは65dBでも反応しなかったと報告されています。魚種によって“音への敏感さ”は大きく異なるようです。



工事騒音が海の生き物に与える影響

港湾工事や橋脚工事などで発生する水中音や振動は、魚類の行動に影響を及ぼします。特に底生魚(海底に棲む魚)は、海底振動に敏感であることが分かっています。

地盤振動は周波数が低く、水を通じて遠くまで伝わるため、海底工事では「水中音」と「海底振動」双方の測定が欠かせません。魚が逃避行動を示す“威嚇振動レベル”のデータはまだ少ないものの、今後の海洋開発では重要な指標となるでしょう。



まとめ

海の中も、陸上と同じように“騒音環境”が存在します。魚たちはその中で音を頼りに生活し、時には人工音に驚き、逃げていきます。水中音の測定や解析技術は、漁業や海洋工事の環境保全に役立つだけでなく、私たちが取り組む建築防音・防振設計の根底にもつながっています。



───────────────────────────

 音の悩み、創和防音が解決します。

大阪・兵庫・京都・奈良など関西全域で対応中。

\ 現地調査・お見積もり無料 /


───────────────────────────


〈この記事を書いたライター〉 創和防音 編集部

創和防音は一級建築士・騒音振動公害防止管理者・一級施工管理技士など建築のエキスパートをはじめ、音楽大学卒業・元大手楽器メーカー勤務の楽器のエキスパートが在籍する防音工事専門会社です。

 
 

お問い合わせ・無料見積もり

創和防音は、誠実な対応と確かな工事で

理想の防音空間を実現します。

お電話受付 8:00-18:00 (平日)

お見積もり・現地調査無料です。お気軽にお問い合わせください。

bottom of page