騒音で警察に通報されたら?対応方法と注意点を創和防音が解説
- riku kawanaka
- 10月23日
- 読了時間: 6分
更新日:5 日前

マンションやアパートなど集合住宅での生活音をめぐるトラブルは年々増加しています。壁一枚、床一枚で区切られた住空間では、「そこまで大きな音ではない」と思っていても、隣人には騒音として伝わることがあります。中には、苦情が警察への通報につながるケースも。今回は、警察へ騒音の通報があった場合の流れやリスク、そして冷静に対応するためのポイントを、創和防音の視点から解説します。
騒音が原因で警察に通報されることはある?
「生活音で警察に通報されるなんて大げさでは?」と感じる方も多いでしょう。しかし実際には、深夜の物音や大きな声、繰り返しの振動などがきっかけで通報されることは珍しくありません。通報を受けた警察は、状況確認のため現地を訪問し、必要に応じて注意や指導を行います。ただし、一時的な生活音や故意でない音が即座に犯罪として扱われることはほとんどありません。
警察の対応は「注意」で終わるケースが大半
多くの場合では、その場で事情を聞き、軽い注意で終わるケースがほとんどです。警察官に説明し、「今後は気をつけます」と伝えるだけで解決することが多いでしょう。また、誤解や過敏な通報であった場合、警察が状況を確認したうえで通報者に説明してくれることもあります。とはいえ、再発防止のために時間帯の見直しや音量調整など、小さな改善を心がけることが大切です。
注意を無視すると軽犯罪法違反に問われることも
一方で、警察からの指導を無視して故意に騒音を出し続けた場合は注意が必要です。度を超える音量で周囲の静穏を乱す行為は、「軽犯罪法」における静穏妨害に該当する可能性があります。
公務員の制止をきかずに、楽器や機器の音を異常に大きく出して近隣に迷惑をかけた者(軽犯罪法第1条14号)
また、継続的な大音量が近隣住民の健康被害(睡眠障害や頭痛など)を引き起こす場合、状況によっては別の罪が適用される可能性もあるため注意が必要です。
警察が訪ねてきたときの正しい対応
騒音に心当たりがある場合
すぐに謝意を示し、音量や使用時間を見直す姿勢を見せましょう。友人との集まりや深夜の洗濯など、思い当たる行動がある場合は、その後の生活音にも配慮することが大切です。必要に応じて、防音マットや家具配置の見直しを行うと効果的です。
心当たりがない場合
自分では騒音を出していないのに通報された場合、警察にその時の状況を説明し、建物の構造的な要因(振動の回り込みなど)を伝えましょう。集合住宅では、実際の発生源と通報先が異なるケースもあります。警察の確認で問題がないと判断されれば、通報者への説明も行われます。
騒音トラブルを放置すると起こりうるリスク
近隣住民との関係悪化や口論・暴力トラブル
賃貸契約の解除や強制退去
損害賠償請求(慰謝料・引越費用など)
通報後も改善せずに音を出し続けると、法的措置や損害賠償に発展するケースもあります。早めに対策を講じることが重要です。
騒音で警察に通報されないための防音対策
生活リズムと時間帯を意識する(深夜の掃除・洗濯を控える)
家電やスピーカーは壁から離して設置
洗濯機や室外機には防振パッドを使用
床に防音マットやカーペットを敷く
必要に応じて防音工事を検討
創和防音では、音の種類や構造に応じた遮音・防振設計を行い、マンション・戸建て問わずトラブルの根本解決をサポートしています。
まとめ|早めの対処が安心につながる
警察に騒音通報が入るのは、決して特別なことではありません。しかし、注意を無視したり、感情的に対応したりすると問題が長期化してしまいます。早めに改善し、必要であれば防音専門業者に相談することで、確実かつ平和的に解決できます。
創和防音では、音の測定から設計・施工・性能保証まで一貫対応。生活音トラブルを防ぎ、安心して暮らせる空間づくりをお手伝いします。
よくある質問
Q1. 騒音で警察に通報されたら、すぐ逮捕されることはありますか?
A. 通常はすぐに逮捕されることは考えにくいです。多くの場合、警察官が現場の状況を確認し、「音を控えてください」と注意するだけで終わります。ただし、故意に大音量を出し続けたり、警察の指導を無視したりすると軽犯罪法違反や相手から法的措置を取られるリスクもあります。早めの対応が大切です。
Q2. 通報されたけど心当たりがありません。どうすれば良いですか?
A. まずは落ち着いて、通報時の状況を警察に説明しましょう。集合住宅では、振動音や足音などの固体伝搬音が構造を伝って響くため、実際の発生源が別の部屋というケースも少なくありません。警察の確認で問題がなければ、通報者にその旨を伝えてもらえる場合もあります。
Q3. どの程度の音量になると「騒音」とみなされるのでしょうか?
A. 明確な基準はありませんが、一般的には周囲の生活を妨げるレベルの音が継続的に発生していると判断されます。深夜や早朝の時間帯は特に注意が必要です。「普通に生活しているだけでも通報される」と感じた場合は、防音マットや防振パッドの設置など簡易対策を検討すると安心です。
Q4. 騒音通報を何度もされる場合、どう対処すればいいですか?
A. 同じ内容で繰り返し通報される場合、一度、専門業者に相談して原因を確認するのがおすすめです。防音工事を行うことで、発生音や振動の伝わり方を根本から改善できます。また、悪意ある通報や嫌がらせが疑われる場合は、警察や管理会社に継続的な記録を残すようにしましょう。
Q5. 騒音で通報されないためにできる防音対策はありますか?
家電やスピーカーを壁から15〜30cm離して設置
防振パッドで洗濯機・室外機の振動を軽減
防音マットや吸音パネルで生活音の漏れを抑制
夜間の音出しや掃除は控えるこれらの工夫で、通報リスクを大幅に減らせます。
創和防音では、住まいの構造や音の種類に合わせたオーダーメイド防音工事にも対応しています。
───────────────────────────
音の悩み、創和防音が解決します。
大阪・兵庫・京都・奈良など関西全域で対応中。
\ 現地調査・お見積もり無料 /
───────────────────────────
〈この記事を書いたライター〉 創和防音 編集部
創和防音は一級建築士・騒音振動公害防止管理者・一級施工管理技士など建築のエキスパートをはじめ、音楽大学卒業・元大手楽器メーカー勤務の楽器のエキスパートが在籍する防音工事専門会社です。


