top of page
BLOG
防音ブログ
防音にまつわるニュースや情報をお届け


防振とは?実は防音に不可欠な要素です!~防振効果が高くなる条件についても解説~
防振は防音を考える上で非常に重要な要素です。
防振を無視していては防音は出来ないと言っても過言ではありません。
今回の記事では「防振」とは何か?について説明していきたいと思います。


【アコギの録音】最適なマイク配置とは? キレイに録音する方法を解説
コロナ禍でレコーディングに取り組む人も増えたはず…または自宅で楽しむ趣味としてアコースティックギターを始めた方も多いでしょう。ただ演奏するだけでも楽しいギターですが、上達するにつれて「誰かに聴いてほしい!」や「作品として残したい!」と思うようになった方も多いのではないでしょうか?


中空構造とは?遮音性能を高める基本~共鳴透過現象についても解説~
防音室の遮音性能を高めるためには「質量則」「中空構造」「防振」の3つを組み合わせる必要があります。
今回の記事では「中空構造」について説明したいと思います。


低周波音が人間に与える健康的影響 対策方法は?
近年、低周波音に関する苦情が増加していると言われています。これは、低周波音への関心が高まったことや、生活の質が向上し、より良い生活環境が求められるようになったことが原因と考えられます。


「音の伝わり方を考える」音を伝える物質「媒質」の種類について
音の伝わり方
音とは、物質中を振動(波)が伝わっていく現象です。この振動は物体の周囲にある空気を押し出し、圧縮します。この圧縮された空気の濃い部分を隣の空気がさらに押し出していきます。こうして空気の濃い部分と薄い部分が次々に発生し、波となって伝わる現象を「音」と呼び、この圧力の


聴覚過敏?騒音問題?音が気になって眠れない方ための対策方法
聴覚過敏とは? 聴覚過敏は、特定の音に過敏に反応し、普通の人には気にならない音が耐えられないほど大きく感じられる状態です。その結果、体調不良やパニック、極度の疲労を引き起こすことがあります。音に対する感受性は人それぞれで、症状も多様です。 例えば 日常の家電製品の音: 冷蔵庫やエアコンの稼働音、電子レンジや洗濯機の動作音などが非常に大きく感じられ、不快感やストレスを引き起こす。 交通騒音: 車のエンジン音、クラクション、電車やバスの通過音などが耐え難く感じられる。 人混みの中の雑音: ショッピングモールや駅など、人が多い場所でのざわめきや話し声が一つ一つの音として耳に刺さるように感じられる。 オフィスの環境音: キーボードのタイピング音、電話の着信音、コピー機の音などが集中を妨げ、疲労感を増幅させる。 などが挙げられます。 日常的によく耳にする音に対して敏感な場合には周囲から「気にしすぎ」や「わがままを言っている」などと、誤解されることがあり、「自分が我慢できないだけ」と思ってしまうケースがあります。 しかし、聴覚過敏の症状が出ていることは決


質量則とは?遮音性能を高める基本法則~コインシデンス効果についても解説~
防音室は遮音性能の高い床・壁・天井に囲まれています。
ですが、「遮音性能」は一体どのようにして高められているのでしょうか?
遮音性能を高めるひとつの方法として「質量則」という遮音にまつわる法則を活用する方法があります。
今回の記事ではこの質量則とは何か?について説明します。


ペットの鳴き声が近所で問題化!ペットの騒音対策を考える
飼い主のモラルとして「犬の無駄吠えを止めさせるべき」と考えるのは自然ですが、これはあくまでモラルの問題で、法律で罰則が定められているわけではありません。日本には「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)」がありますが…


注意!防音マットは足音には大きな効果はありません!防振床開発のプロが解説
マンションで発生する苦情の中で最も多いのは「騒音トラブル」であると言われています。
特に、足音が下階に響くことなどによる床衝撃音は騒音トラブルに繋がりやすいです。
そのため、防音対策として床に敷くことで足音を軽減すると言われている「防音マット」は非常に人気があります。


ライブハウスFireloopの音響調整 反響とコントロール
Fireloop店長の足立さんからのご相談頂いたのは2つの周波数帯でしたが、今回は80Hzにフォーカスして実験を進めました。具体的にどのような状態かを数値的に説明することは難しいのですが、聴覚上「逆相感がある」という表現が一番しっくりくると思います。
お問い合わせ・無料見積もり
創和防音は、誠実な対応と確かな工事で
理想の防音空間を実現します。
お電話受付 8:00-18:00 (平日)
お見積もり・現地調査無料です。お気軽にお問い合わせください。
bottom of page