top of page
BLOG
防音ブログ
防音にまつわるニュースや情報をお届け


重量鉄骨造と軽量鉄骨造の防音性比較 どちらが優れている?
RC造やSRC造は家賃が高い傾向にあり、どうしても予算をオーバーしてしまうといった理由で鉄骨造のマンションを選択肢に入れたい場合もあると思います。
そんな方に向けて、今回は重量鉄骨造と軽量鉄骨造の防音性の違いについて解説したいと思います。


鉄骨造と鉄筋コンクリート造のマンションの防音性比較 どちらが優れている?
今回の記事では鉄骨造(S造)の建物と鉄筋コンクリート造(RC造)のマンションについてどちらの方が防音性が優れるのか?について書きたいと思います。


防音室特有の構造 浮き構造(Box in Box構造)とは?~一石三鳥の構造~
防音室のほとんどで「浮き構造」(Box in Box構造)と呼ばれる構造が採用されています。
これは普通の部屋とは全く異なる特殊な構造です。
浮いているの?
なぜそんな構造にするの?
色々な疑問が湧いてくると思いますが、そんな浮き構造について説明していきたいと思います。


騒音計には3種類ある?~騒音計の種類について~
実は騒音計には種類があることを知っていますか?
騒音計の種類ごとに出来ることと出来ないことがあるため、用途に応じて正しく使い分けをしなければなりません。
今回の記事では騒音計の種類について紹介しながらそれぞれの用途についても説明していきたいと思います。


音響透過損失とは?
「音響透過損失」という言葉は「遮音等級D値」と混同されがちな言葉です。
実際意味するところは似ているのですが、似ているだけで全然違うため、正しく使い分ける必要がある言葉です。
そのため今回は「音響透過損失」という言葉について解説したいと思います。


「防音・遮音・吸音」それぞれの言葉の違いについて説明します。
「防音・遮音・吸音」などのワードが良く使われますが、曖昧な使われ方をされていることが多く、その言葉の意味するところが分かりづらい時はないでしょうか?
そこで今回は「防音・遮音・吸音」それぞれの言葉の違いについて説明したいと思います。


「音の三要素」と「音楽の三要素」とは?
みなさんが普段耳にしている様々な音ですが3つの要素で構成されています。
人間は、この3つの要素を認識し、様々なな音を聞き分けています。
心地良く感じる音もあればストレスとなってしまう音はもあります。また、状況よって聴こえ方や感じ方が変化するのも、この3要素が関わっています。


【図解】遮音等級D値とは?~防音の基礎知識~
防音室を購入しようと考えたことがある人は「Dr-○○」といった形で防音室の性能が示されているのを見たことがあるのではないでしょうか。
これは遮音等級D値(Dr値)と呼ばれるもので、簡単に言うとその部屋がどれくらいの音を遮断することができるかを等級(レベル)にして表したものです。


「オフィスがなんかうるさい…」その悩み、防音で解決できるかも??
「オフィスがうるさくて集中出来ない」なんて経験ありませんか?オフィスワークで資料作りなどをしている時に周囲の音が気になってしまうと作業効率が低下し、生産性も大きく下がってしまいます。今回のブログではオフィスの防音対策で創和防音が実際に行っている対策をいくつかご紹介したいと思います


「ライブハウスの音環境調査」Fireloop店長足立さんとの実験
Fireloopの音環境の調査レポートです。現状抱えている課題を解決するべく、精密騒音計を使って計測をしてきました。もっと良い音が出せるように創和防音も協力致します!
お問い合わせ・無料見積もり
創和防音は、誠実な対応と確かな工事で
理想の防音空間を実現します。
お電話受付 8:00-18:00 (平日)
お見積もり・現地調査無料です。お気軽にお問い合わせください。
bottom of page