top of page
BLOG
防音ブログ
防音にまつわるニュースや情報をお届け


防音工事の費用はどれくらい?見積もりを依頼する際に知っておきたいポイント
防音工事を成功させるには、適切な業者選びが重要です。複数の業者に同条件で見積もりを依頼し、費用や対応、提案内容を比較しましょう。安さだけで選ぶと、防音性能が不足するリスクがあります。現地調査を依頼し、正確な見積もりと提案を確認することも大切です。創和防音では、全費用を含む明確な見


中古マンション購入後のリノベーションで見逃せない防音性能の重要性
近年、集合住宅における騒音トラブルが増加傾向にあります。特に、新型コロナウイルスの影響で在宅時間が長くなったことが、この問題を一層顕著にしています。中古マンションを購入した場合、入居前にリノベーションを行うことが一般的ですが、防音性能の向上は後回しにされがちです。しかし、防音対策


【集合住宅】隣室からテレビの音が聞こえる原因と防音対策を徹底解説!
こんにちは、創和防音です!隣室からのテレビ音漏れは、スピーカーの向きや壁構造、振動が主な原因です。間仕切りや外部スピーカー、防振対策で解消が可能。適切な対策で快適な暮らしを目指しましょう!


遮音シートよりも効果的な防音材を選ぶポイントとは?
防音対策を考える際、遮音シートには期待した効果が得られない場合があります。遮音性能を高めるには重さが重要で、石膏ボードのような高密度素材がおすすめです。遮音シートは補助的に使用し、単体での防音は避けましょう。防音材選びでは「音漏れ対策=遮音」「室内反響対策=吸音」を理解すること


和室の防音対策を徹底解説:ふすまの音漏れ問題とその解決法
和室の音漏れ問題を解決したい方へ向けて、実用的な防音対策をご紹介します。現代の住宅では、高気密・高断熱設計が進み、外部からの騒音対策が向上しています。しかし、内部の音漏れや生活音の問題に関してはまだ課題が残っています。特に、日本独特の和室は防音性が低いことで知られてお


サックスの練習場所 徹底ガイド:音を気にせず集中できるおすすめスポット9選
サックスを練習したいけれど、どこで練習すればいいのか迷っていませんか?特に社会人になると、騒音の問題や時間の制約で練習場所の確保が難しくなりますよね。
そこで、都内で5年間さまざまな場所を試した経験から、安心して練習できるスポットを9つご紹介します。この記事を参考に、あなたにぴ


木造住宅の防音対策、今はどうなっている?「音漏れ=木造」の常識は過去の話?
最終更新日2025/07/09 近年、持ち家か賃貸かといった住まいの選択肢に対する関心が高まる中、特に集合住宅に住む人たちの間で騒音問題のストレスが大きな話題になっています。 都市部での集合住宅暮らしでは、上階の足音や隣の部屋のテレビの音など、どうしても近隣からの生活音が気になり、時には生活に支障をきたすこともあります。このような悩みを抱える方が増えたため、「一戸建て住宅で快適に過ごしたい」という方が急増しています。 日本国内の戸建て住宅の約9割は木造住宅であるため、「木造は鉄筋コンクリートより防音性能が劣る」という情報を耳にし、一戸建てに引っ越しても防音対策としては不十分なのではと不安になる方もいるでしょう。しかし、近年の木造住宅は「高気密・高断熱」仕様が増え、防音性も大きく向上していることも事実です。 本記事では、現在の木造新築住宅の防音性能について解説し、音漏れ問題に悩む方へ最新の木造住宅の実情をお伝えします。 ■ 目次 木造住宅の防音性能はどのように進化したか 高気密・高断熱住宅がもたらす防音効果 木造住宅に騒音対策は必要ない? 実際にあ


「マンションで騒音の苦情が来たら」よくある行動と対処法をご紹介
集合住宅にお住まいの方の中には、「マンションで騒音の苦情を言われてしまった…」「どう対処すればいいの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。マンションのように隣同士が近接した空間では、日常の生活音がトラブルの原因になることがあります。 実際に、国土交通省の調査でも、集合住宅での生活音トラブルが最も多く報告されています。隣人とのトラブルを避け、快適に暮らすために以下のポイントを知っておくと役立ちます。 目次 騒音問題に発展しやすい行動と防止策 騒音苦情が出たときの対処法 マンション生活でできる防音対策 騒音の苦情に発展しやすい行動と防止策 マンションでの騒音トラブルは、日常生活の音が原因になることが多いです。以下の行動が苦情につながりやすいので、注意が必要です。 1. 深夜の洗濯や入浴 夜間の洗濯機やシャワーの音は、振動が壁や床を通して広がりやすいため、深夜帯の使用は避けましょう。 2. テレビ・オーディオの音 音量だけでなく、機器の振動も上下階や隣室に響くことがあります。特にスピーカーは、壁から少し離して設置することで音が伝わりにくくなります


創和防音の防音工事のご提案・流れ 防音工事をご検討中のお客様へ
創和防音で防音工事をお考えになった場合、どのような流れお打ち合わせが進むのかを簡単にまとめております。 この他、ご不明な点があればお問い合わせフォームよりご連絡ください。 ステップ1:ご相談(無料) 防音リフォームや騒音対策をお考えになったら、まずはお気軽にご相談ください。改善したい箇所や現状の不便さなど、どんな小さなことでもご遠慮なくお話しください。また、おおよその予算についてもご相談いただけます。 ステップ2:住まいの診断・現地調査(無料) ご相談の後、スタッフが実際にお宅を訪問し、防音リフォーム・防音工事の希望箇所の現場調査を行います。現場の状態をしっかり把握し、正確な提案やアドバイスを行うために必要な診断です。プロの視点から責任ある提案を行うためにも、現場調査へのご協力をお願いします。 現状、問題となっている騒音を測定可能な場合は精密騒音計で測定します。お客様が楽器などで音を出される場合なども同様に測定が可能な場合には測定させて頂きます。 ステップ3:ファーストプラン提出(無料) 最初のリフォームプランと見積書をお渡しいたします。これはた


「音の伝わり方を考える」音を伝える物質「媒質」の種類について
音の伝わり方
音とは、物質中を振動(波)が伝わっていく現象です。この振動は物体の周囲にある空気を押し出し、圧縮します。この圧縮された空気の濃い部分を隣の空気がさらに押し出していきます。こうして空気の濃い部分と薄い部分が次々に発生し、波となって伝わる現象を「音」と呼び、この圧力の
お問い合わせ・無料見積もり
創和防音は、誠実な対応と確かな工事で
理想の防音空間を実現します。
お電話受付 8:00-18:00 (平日)
お見積もり・現地調査無料です。お気軽にお問い合わせください。
bottom of page