top of page

マンションでアコースティックギターを弾くにはどうすれば良い?騒音問題に発展しない対策!

  • 執筆者の写真: riku kawanaka
    riku kawanaka
  • 2024年5月29日
  • 読了時間: 7分

更新日:10月30日


楽器ユーザーの中でも特に愛好家が多いのが「ギター」 確かなデータはありませんが日本国内で数十万人の方が弾いているとされています。しかし、都市部の住環境の多くはマンションなどの集合住宅となっており、なかなか自宅で自由に演奏することが出来ないので現実です。


今回はアコースティックギターユーザーのためにマンションでギターが演奏可能かどうかを検証してみました!




そもそも、楽器演奏が可能なマンションか?


マンションでギターを弾きたい場合、まず確認すべきは「現在住んでいるマンションでギター演奏が許可されているかどうか」です。


マンションでのギター演奏の可否は、管理規約を確認することでわかります。

マンションには主に以下の3種類があります。


  1. 楽器演奏禁止の物件

  2. 楽器演奏可だが、演奏できる楽器と時間が制限されている物件

  3. 楽器演奏が24時間可能な物件


まずは管理規約を確認して自分の住んでいる物件がどのタイプかを調べ、ギター演奏が可能かどうか確認しましょう。


管理規約で楽器演奏が禁止されている場合、どれほど小さい音でも楽器を弾くことはできません。禁止されているのに演奏すると、他の住民とのトラブルや大家さんに知られ、最悪の場合、退去を求められることもあります。


どうしても楽器を演奏したい場合は、引っ越しを検討することをお勧めします。


では、楽器演奏が可能だが防音マンションではない場合、どのようにすればクレームなく演奏が出来るのか考えてみましょう。



アコースティックギターをストロークで弾くとどのぐらいの音量?


創和防音が提供している防音室の世界ではまず騒音源の音圧レベル(dB)について考えねばなりません。ここでいう騒音源はアコースティックギターです。早速計測してみました。


ギターの音圧レベルを計測している様子

ちなみに今回使用したアコースティックギターは

【 L.Luthier 】 Le Light ST というギターです。大阪の三木楽器さんで購入したものです。


騒音計はスマートフォンアプリを使用して計測しました。精密騒音計もあるのですがデータの分析が細かくなりすぎるので今回はざっくりと調べていきます。


当然、弾き手側の力加減で音量(dB)は変わってしまうのですが軽く弾いている時で60dB程度で一番力を入れて演奏した時で73dBでした。演奏者が比較的小さな音で弾く癖があるので人によっては80dB程度は出るのかもしれません。


例えばERIK MONGRAIN(エリックモングレイ)氏のようにギターを寝かせてタッピングでプレイする場合にはまた別軸で考えなければなりませんし、MIYAVI(ミヤビ)氏のようなスラップを多用する場合にはより大きな数値で考えなければなりません。


数値だけを見てもなかなかイメージがつかないと思うので例を挙げてみたいと思います。



70dBはどのぐらいの音量?


様々な例が上がっていましたが


・電話のベル ・騒々しい事務所の中 ・騒々しい街頭 ・掃除機の音


などがイメージしやすいのではないでしょうか?


人によって、そして周りの環境によっても変わってくるのですが60dB以上の音はうるさく感じ

70dBはかなりうるさく、80dBを超えるとうるさくて我慢が出来なくなると言われています。


楽器を弾いている側にとってはギターは心地の良い音ですが、意図せず聴こえてくる人には騒音に聞こえてしまうものです。ひとまず、マンションなどの集合住宅の場合は窓を開けて演奏するのは控えた方がいいかもしれません。



隣の部屋に伝わる音量はどの程度なのか?


建物の種類(RC造〜木造)によってかなり変わるので「何dBぐらい隣の家に伝わる」というのは分かりませんが仮説としてはこんなことが言えます。


【仮説 掃除機とギターの音は大体同じ音圧レベル】


掃除機の音圧レベル(dB)と同程度の数値が出たので(念のため、スマホの騒音計で計測しました)

隣の部屋の掃除機の音が聞こえたらそれはギターの音も聞こえているのではないか?という仮説です。

掃除機の音圧レベルを計測

ちなみに同じ騒音計で計測したところ

咳が65dB くしゃみが72dBでした。

これも指標の一つになるかもしれません。



昼と夜では音の感じ方が違うのでご注意を!


以前にブログでも触れましたが日中と夜では「暗騒音のレベルが違う」という問題があります。

ざっくりと説明しますが昼間は様々な音が自宅の周辺に溢れています。人の声・車の音・電車の音などそういった音によって騒音が少し気にならなくなる(マスキング効果)ことがあります。


詳しくはこちらのブログを↓↓

暗騒音とはなにか?

「日中に隣の家から聞こえた掃除機の音がすごく小さく聞こえた」

→夜でもギターを弾けるのでは?


と考えるのは大変危険です!指標にするのであれば必ず時間帯を記憶しておきましょう!




マンションでギターを弾くには音量下げるしか無い?


マンションの壁の遮音等級というのは建築基準法で定められていますが、なかなか楽器の音量を遮音してくれるような仕様にはなっていません。それではどうすれば良いか?を考えていきましょう



マンションでの騒音対策の例


・吸音材を設置する


ブログなどでもたまに目にするこの方法ですが、ほとんどの場合は効果がありません。吸音材は反響を抑える効果は期待出来るのですが、遮音効果はほとんど無く、壁の一部分を吸音する程度では体感もほとんど変化がないと思います。


実際、いくつか実験をしてみましたが部屋の壁・天井の面積の半分程度を吸音してやっと少し効果が出る程度で、あまり現実的ではありません。



・自分のアコースティックギターの音量を小さくする


そもそも発生する音を小さくしようという考え方です。いくつか方法がありますが

代表的なものは弱音器ではないでしょうか?


弱音器の画像

ギターの弦に取り付けるような形でミュートをする商品です。皆さん一度は試したことがあるのではないでしょうか?


効果はあるが練習が難しい…?


常にブリッジミュートしているような状態になるので「楽器を鳴らす練習」にはならず、あくまでフィンガリングの練習になってしまいます。

やはり、楽器の醍醐味は思いっき演奏することですからなんとも辛いところです。





・そもそも音の出ないギターに持ち替える


ヤマハから発売されているサイレントギターを使用するのもかなり効果的です。メーカーページの開発者インタビューには


——なぜボディ(胴)がなく、フレームのみという形状なのでしょうか。
ギターの音量を下げるためです。アコースティックギターは弦が振動し、空洞のボディが共鳴することで豊かな音が鳴りますが、ボディをフレームのみとすることで、通常のアコースティックギターの10~20%まで音量を下げられます。



とあります。一般的な住宅でも演奏できるように開発されているものですから安心して演奏することができますね。


フレームがない弾き心地が違う


私自身、自宅で練習する場合にはエレキギターをアンプに繋がずに弾くか、サイレントギターを弾いていました。ギターに直接ヘッドホンを接続して弾けるので、練習に入るまでの時間も短縮できて重宝していたのですが、いざ自分のアコースティックギターを弾こうと思うとボディの厚みが違い、演奏に違和感がありました。


人前で演奏する場合には本番と同じ環境で練習することが求められるのでその辺りは調整が必要かもしれません。




・自宅に楽器用の防音室を作る


当然、一番ハードルの高い解決方法ですが満足度は間違いなく一番高い方法です。創和防音の楽器用防音室であれば内部の反響も計算して吸音されているので思いっきり演奏しても迷惑にならず、良い環境で練習・演奏することが可能です!


当然、費用もかかりますし工事になるので時間もかかります。

しかし、ずっと楽器を演奏する方にとって


最もストレスなく楽器を演奏することができる環境


が一生手に入ると考えれば、コストパフォーマンスはかなり高いと考えております!


音環境にはみなさん苦労されているかと思います。もし、このブログを読んで防音室が気になった方はぜひ一度創和防音までお問い合わせください!



───────────────────────────

 音の悩み、創和防音が解決します。

大阪・兵庫・京都・奈良など関西全域で対応中。

\ 現地調査・お見積もり無料 /


───────────────────────────


〈この記事を書いたライター〉 創和防音 編集部

創和防音は一級建築士・騒音振動公害防止管理者・一級施工管理技士など建築のエキスパートをはじめ、音楽大学卒業・元大手楽器メーカー勤務の楽器のエキスパートが在籍する防音工事専門会社です。

 
 

お問い合わせ・無料見積もり

創和防音は、誠実な対応と確かな工事で

理想の防音空間を実現します。

お電話受付 8:00-18:00 (平日)

お見積もり・現地調査無料です。お気軽にお問い合わせください。

bottom of page