top of page

騒音対策を考える前に知っておきたい「暗騒音」という考え方

  • 執筆者の写真: riku kawanaka
    riku kawanaka
  • 2024年5月13日
  • 読了時間: 4分

更新日:10月30日


寝ている男性

騒音対策を考える前に知っておきたい「暗騒音」という考え方

騒音に関する悩みを調べていると、「暗騒音(あんそうおん)」という言葉に出会うことがあります。

道路沿いの住まいや、集合住宅での生活音など、騒音の悩みは千差万別ですが、実はこの「暗騒音」の仕組みを知っていると、意外とシンプルな方法で騒音対策ができるケースもあります。


今回は、騒音と密接に関わる「暗騒音」についてわかりやすく解説していきます。騒音でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。



暗騒音とは? 騒音との違いを理解しよう

まずは、「暗騒音」とは何かを整理してみましょう。


騒音の種類


【暗騒音とは】

特定の場所で、ある特定の騒音(例えば隣の生活音など)を問題として捉えるとき、それ以外にその場所に常に存在している周囲の音を「暗騒音」と呼びます。

例えば、自宅で楽器の音が気になっているとしましょう。このとき冷蔵庫のモーター音や外の車の走行音、鳥の鳴き声なども耳に入ってきますよね? それらが「暗騒音」です。


騒音を測定するときには、この暗騒音の存在を無視できません。文献では「対象音があるときとないときで10dB以上の差があれば、暗騒音の補正は不要」とされていますが、私たち創和防音ではより正確な判断のために20dB以上の差を基準としています。




騒音が気になる原因は「暗騒音の少なさ」かもしれません

騒音というと、「うるさい音」に注目しがちですが、実は「周囲が静かすぎること」が原因で音が気になることも多いのです。

例えば、図書館のように静かな場所では、わずかな話し声でも気になりますよね? しかし、交通量の多い交差点では、周囲の騒音に紛れて気にならなくなるでしょう。

これは「マスキング効果」と呼ばれる現象です。JIS規格では「ある音によって、別の音が聞こえにくくなること」と定義されています。

つまり、暗騒音が多い環境では騒音が気になりにくく、暗騒音が少ない環境では逆に騒音が際立って感じられるのです。





なぜ夜になると騒音が気になるのか?

「夜になると騒音が気になる」という方も多いのではないでしょうか。

日中はテレビの音や家事の音、外の車の音などで部屋の中に暗騒音が多く存在しています。そのため、隣の部屋の音や階上の足音などがあまり気にならないのです。

しかし、夜になって家の中も外も静かになると、暗騒音が減少し、今まで隠れていた音が目立つようになります。これも、マスキング効果が弱くなったことによる現象なのです。



騒音を和らげる簡単な工夫とは?

夜間のように暗騒音が少ない状況では、小さな音が気になるもの。そんなときは、自分で暗騒音をつくるという工夫が有効です。

たとえば、眠る前に小さな音量で自然音や音楽を流しておくと、周囲の騒音が気にならなくなることがあります。これもマスキング効果を利用した方法のひとつです。

ただし、自分が出す音が他人の迷惑にならないよう、音量やタイミングには注意しましょう。




騒音を根本から解決したい方へ

簡易的な対策では満足できない方や、音に敏感な体質の方には、防音室の導入を検討するのもひとつの方法です。

市販の防音グッズは、基本的に「音を出す側」の対策が前提となっており、「音を受ける側」の対策としては効果が限定的です。


それに比べ、防音室は根本的に外部からの騒音を遮断できるため、快適な睡眠環境や集中空間を実現できます。コストはかかりますが、長期的には大きなメリットを得られる選択肢です。

騒音ストレスから解放されたい方は、この機会に一度、本格的な対策を考えてみてはいかがでしょうか?


───────────────────────────

 音の悩み、創和防音が解決します。

大阪・兵庫・京都・奈良など関西全域で対応中。

\ 現地調査・お見積もり無料 /


───────────────────────────


〈この記事を書いたライター〉 創和防音 編集部

創和防音は一級建築士・騒音振動公害防止管理者・一級施工管理技士など建築のエキスパートをはじめ、音楽大学卒業・元大手楽器メーカー勤務の楽器のエキスパートが在籍する防音工事専門会社です。

お問い合わせ・無料見積もり

創和防音は、誠実な対応と確かな工事で

理想の防音空間を実現します。

お電話受付 8:00-18:00 (平日)

お見積もり・現地調査無料です。お気軽にお問い合わせください。

bottom of page