top of page

マンションで快適な音環境をつくる:「防音工事」で叶える安心の暮らし

  • 執筆者の写真: riku kawanaka
    riku kawanaka
  • 2024年11月28日
  • 読了時間: 4分

更新日:10月20日


マンション

マンションでの生活は利便性が高い一方、上下階や隣戸との「音」の問題がつきものです。子どもの足音、テレビの低音、楽器の練習音、外からの車の騒音など、日常の中で気になる音は意外に多く、「どこまでが常識的な音か分からない」と感じる方も少なくありません。


創和防音では、こうしたマンションの音トラブルを防ぎ、安心して暮らせる空間をつくるための防音工事を多数手掛けています。この記事では、実際の施工事例を交えながら「マンション 防音工事」で知っておきたいポイントをご紹介します。



音の伝わり方を知ることが第一歩


マンションでの音の問題には、大きく分けて2つの種類があります。


  • 空気伝搬音:人の声、テレビや音楽の音など、空気を介して壁や窓を通り抜ける音

  • 固体伝搬音:足音や家具の移動音など、建物の構造を伝わって響く振動音


特に固体伝搬音は、床や壁を通じて下の階や隣室へ広がるため、「思った以上に音が届いていた」というケースが多く見られます。そのため、防音工事では「空気音」だけでなく「振動音」も意識した設計が欠かせません。



マンション防音工事の主な方法

マンションの構造や管理規約により、工事内容は制限されることがありますが、代表的な方法は次の通りです。


壁・天井の遮音補強 

隣戸との境壁や天井裏に遮音ボードを追加し、生活音の伝搬を抑制します。 ※特にテレビや会話音が気になるケースに有効。


床の防振構造(浮床)

防振ゴムを採用し、足音などの振動を抑える工法です。 創和防音の「ドンナラン」工法のように、床全体を“浮かせる”ことで大幅に振動をカットします。


窓・開口部の防音対策

外部騒音にお悩みの方には、内窓(二重サッシ)の追加が効果的です。 共用部扱いとなるケースが多いため、管理規約の確認が必要です。


ユニット型防音室の導入 

楽器演奏など一部用途を限定したい場合には、既製の防音ブースを設置する方法も。 建物に手を加えずに高い遮音性能を得られるケースもあります。


防音リフォーム



【事例紹介①】大阪市内マンション/ピアノ演奏室の防音工事

50代男性のお客様から「ピアノの移動に伴い、天井を防音したい」とのご相談をいただきました。

そこで、天井全面に防振ゴムの浮天井構造を採用し、上の階への騒音を大幅に低減しました。このように、「どの音がどこに伝わっているか」を正確に把握することが、マンション防音工事の成功の鍵です。


天井の防音工事


【事例紹介②】西宮市/寝室と居室の間仕切り壁防音改修

家族の生活音が集中を妨げるという相談も増えています。こちらのお客様は、RC造マンションの角部屋で、間仕切り壁が非常に薄いことが原因でした。

対策として、遮音石膏ボードの重ね貼り+グラスウールを充填。お客様からは「ノイズが減り、ストレスが亡くなった」と高評価をいただきました。


壁面の増し張り


マンション防音工事を行う際の注意点

  • 管理規約を必ず確認:窓や外壁は共用部扱いの場合が多く、工事が制限されるケースがあります。

  • 構造的な制約を理解する:梁やスラブ厚によって、防振構造の高さ調整が必要になることも。

  • オーバースペックに注意:目的に合わない高性能仕様はコストだけが増大します。 → どの音を・どの方向に・どれくらい抑えたいかを明確にすることが重要です。



まとめ:マンションでも「音のストレスゼロ」の暮らしを

マンションの構造上、完全な防音は簡単ではありません。しかし、正しい設計と確実な施工を行えば、「気兼ねなくピアノを弾ける」「子どもが走り回っても安心」といった理想の暮らしは実現できます。

防音工事は「静かにする工事」ではなく、「人が快適に過ごせる音環境をつくる工事」です。創和防音では、現地調査から測定・設計・施工・性能保証まで一貫対応しております。

「マンション 防音工事」でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。大阪・兵庫・京都など関西全域で、防音のプロが最適なプランをご提案いたします。

お問い合わせ・無料見積もり

創和防音は、誠実な対応と確かな工事で

理想の防音空間を実現します。

お電話受付 8:00-18:00 (平日)

お見積もり・現地調査無料です。お気軽にお問い合わせください。

bottom of page