top of page
BLOG
防音ブログ
防音にまつわるニュースや情報をお届け


車やバイクの騒音がうるさい!創和防音が提案する快適空間への工夫
騒音のほとんどは窓から侵入します。壁や床は重量があり遮音性が高いのに対し、窓はサッシの隙間や単純にガラスの遮音性能がウィークポイントになります。つまり外部からの騒音対策では、まず窓の強化が重要なのです。


【図解】ΔL等級とは?~床材の床衝撃音低減性能を表す指標~
みなさんは「ΔL等級」という言葉を見聞きしたことはありますでしょうか?
あまり馴染みのないワードですが、床の防音対策を考える人にとっては非常に重要なワードとなります。
今回の記事では床材の防音性能の表示に使われる「ΔL等級」について図を使いながらわかりやすく解説したいと思います。


【図解】遮音等級L値とは?~空間の床衝撃音に対する遮断性能の等級~
「遮音等級L値」を目にしたことはありますでしょうか。
正直に言ってあまり馴染みのないものだと思います。
ですが、床の防音対策を考える人にとっては何度も目にするものですので、今回の記事では「遮音等級L値」についてわかりやすく解説したいと思います。


T等級とは?~ドア・窓の遮音等級を徹底解説!~
「防音窓・防音ドアを選びたいけれど、どれを選べば良いかわからない」とお悩みの方へ向けて、防音窓・防音ドアの遮音性能を示す指標である「T等級」について詳しく解説します。


【まとめ】「組み立て式防音室」の値段相場について徹底調査しました!
防音室には大きく分けて「工事式防音室」と「組み立て式防音室」の2種類がありますが、特に「組み立て式」はラインナップが幅広く低価格のものも多いことから非常に人気があります。
この記事では「組み立て式防音室」の値段相場について調査した結果を共有したいと思います。


「工事式防音室」の値段相場について防音のプロが徹底調査!
防音室には大きく分けて「工事式防音室」と「組み立て式防音室」の2種類があります。
この記事では「工事式防音室」について解説するとともに、今回調査した「工事式防音室の値段相場」について解説したいと思います。


防音賃貸マンションとは?~「高品質な防音室がある自宅」を大きな出費無しで実現可能です~
実は「高品質な防音室がある自宅」は大きな出費無しで実現が可能です。その方法とは「防音賃貸マンション」に住むことです。この記事ではそんな防音賃貸マンションについて解説しています。


自宅を防音室にしたい人必見!全方法を徹底解説~基礎知識から値段相場、賃貸・レンタル・DIYまで完全ガイド~
何の対策もしていない部屋で大きな音を出すとほぼ必ずと言っていい程「騒音トラブル」になってしまいますので難しいというのが現実です。
しかし、自宅に「防音室」があればそんな願いを叶えることが出来ます。
この記事では「自宅に防音室を導入する全ての方法」について徹底解説したいと思います。


音響透過損失とは?
「音響透過損失」という言葉は「遮音等級D値」と混同されがちな言葉です。
実際意味するところは似ているのですが、似ているだけで全然違うため、正しく使い分ける必要がある言葉です。
そのため今回は「音響透過損失」という言葉について解説したいと思います。


【図解】遮音等級D値とは?~防音の基礎知識~
防音室を購入しようと考えたことがある人は「Dr-○○」といった形で防音室の性能が示されているのを見たことがあるのではないでしょうか。
これは遮音等級D値(Dr値)と呼ばれるもので、簡単に言うとその部屋がどれくらいの音を遮断することができるかを等級(レベル)にして表したものです。
お問い合わせ・無料見積もり
創和防音は、誠実な対応と確かな工事で
理想の防音空間を実現します。
お電話受付 8:00-18:00 (平日)
お見積もり・現地調査無料です。お気軽にお問い合わせください。
bottom of page